家計簿から始める、引越・不動産のイロハTOP | |
空き巣の防犯対策について |
|
こじかの友達にも、 「会社から帰って家に入ろうとしたら、泥棒と鉢合わせ!」 を経験した奴がいます。 幸い、泥棒はベランダの窓から逃げたようで無事でしたが、 いつもより早く帰った時に鉢合わせたみたいです。 この時間だったら帰ってこないから大丈夫だろう。と思ったのでしょうか・・・。 空き巣の傾向は・・・・ 平成16年度の都内では、 侵入窃盗(他人の財物をひそかに盗み取ること)の中で、空き巣による被害は60%にも、 およぶみたいです。 では、どういう場所での空き巣による被害が多いのでしょうか? ここでは、住宅に絞ってみます。 割合で行くと、 住宅では約70%、会社(12%)・お店(11%)・病院・学校と続きますが、 住宅での空き巣がダントツに多いですね。 さらに分けると、 ・一戸建て住宅 (23.4%) ・中高層住宅 (19.8%) ・3階建て以下の共同・集合住宅 (26.2%) 中高層住宅は、安全のようなイメージがありますがそうではないんですね。 ・最上階から侵入したり、 ・住民が安心して無防備になったりと 意外な落とし穴がありそうです。 ただ、割合がうんぬんではなくて、 どんな住まいでも、空き巣が入りにくいように、対策をすることは可能です。 次からは、対策方法と対策グッツについて説明していきますね。 ・鍵での対策 ・窓ガラスでの対策 ・入り口/玄関での対策 お家の安全、家族の安心ホームセキュリティ ページTOPへ |
おすすめ 進学・就職・自立・出張・受験・仮住まい・旅行・・使い方は自由自在。 家具家電付き マンスリーレオパレス ムービーを見ながら家探し★ペットと住める魅力の一戸建て満載★ 住宅情報ナビ |