家計簿から始める、引越・不動産のイロハTOP | |
住宅性能表示制度とは? |
|
住まい選びで気になるのが、 「この建物、地震が来ても大丈夫かなぁ?」 「火事に強いのかなぁ?」 ってことではないでしょうか? でも、私達素人は建物を見てもそんなことは全く分かりません。 そこで、客観的に建物の安全性や耐久性が分かる仕組みがあります。 それが、「住宅性能表示制度」です。 ![]() ![]() ![]() 住宅性能表示制度は、 国が指定した「住宅性能評価機関」が客観的な立場で評価します。 その結果が「住宅性能評価書」で交付されます。 で、住宅性能評価書には2種類あります。(ややこしいですねぇ〜) 設計段階前 ・「設計住宅性能評価書」 建物完成後 ・「建設住宅性能評価書」 です。 つまり、モデルルームでは「設計住宅性能評価書」を見ることができます。 評価基準は9分野、 ・構造の安定 ・火災時の安全 ・劣化の軽減 ・維持管理への配慮 ・温熱環境 ・空気環境 ・光/視環境 ・音環境 ・高齢者への配慮 29項目について評価しています。 等級で表示していますが、数値が高いほうが性能が良いことになります。 項目の評価が良いのがいい!っていうのもありますが、 「住宅性能評価書」があるかどうか? これが大切。 というのも、第3者に評価をお願いするってことは、 建物の性能に自身があるからですよね。 モデルルームに行ったら、忘れずに見せてもらいましょう。 ![]() ![]() ![]() ページTOPへ |
![]() 進学・就職・自立・出張・受験・仮住まい・旅行・・使い方は自由自在。 家具家電付き マンスリーレオパレス ムービーを見ながら家探し★ペットと住める魅力の一戸建て満載★ 住宅情報ナビ |