家計簿から始める、引越・不動産のイロハTOP | |
住宅ローンを決める |
|
気に入った物件が決まってくると、 住宅販売の営業の方と購入資金計画についての話が始まってきます。 ![]() ![]() ![]() まずは、 「住宅ローンを組むことができるのか?」 これから始まります。 具体的には、 職業や年収を聞かれて、住宅ローン借入先の希望等をお話します。 そして、営業担当の方は、それらの情報を持って、 住宅ローン借入先からの「内定」を貰いに動きます。 ※内定をもらえないというのは、住宅ローンを組めないということ! 家のお金を払えないので、当然マンションの売主さんは契約してきません。 それから、 ・頭金をどれくらい用意するのか? ・毎月払いとボーナス払いの割合はどうするのか? のような、細かい話に入っていきます。 住宅ローンの借入先については、 ・民間の都市銀行 ・証券化ローン(35年全期間固定金利!2.25%!ソフトバンクグループのグッド住宅ローン!) ・住宅金融公庫など ・変動金利 ・固定金利 選択肢が沢山あって一番悩むところだと思います。 そんなときは素直に、住宅販売の営業マンに任せてもいいと思います。 向こうはプロですから、いろいろ考慮してくれますヨ。 でも、一方的に言われるのもどうかと思うので、 FP3級程度の知識は身につけたいですね。 ( こじかの勉強サイト →家計簿から始める、金融系資格を取ろう!) ![]() ![]() ![]() こじかの読みは、今以上に金利は下がらないだろうと予想したので、 当初12年間は2.7%固定金利の住宅ローンを借りました。 が、 まだまだ下がっているんですね。。。。 証券化ローンなんて、35年間固定で2.25%ですからね。 [PR] 2.25%の超低金利、35年全期間固定住宅ローンは「ソフトバンクグループ」の スーパー「フラット35」! ![]() ただ、後悔しても仕方がありません。 ・住宅ローンの借り換えという方法も残されています。 [PR] 住宅ローン、借換えるならプロに相談 ![]() ・繰上げ返済を頑張っても良いでしょう。 やり直しは効きますので、余裕をもって住宅ローンを決めましょう。 一言 ・頭金は、ほんとに沢山あった方がいいですよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ページTOPへ |
![]() ![]() ![]() |